あたりまえに
見え隠れする「驚き」。

函館発新体験開発プロジェクト 函館発新体験開発プロジェクト 函館発新体験開発プロジェクト

ABOUT

函館発新体験開発プロジェクトとは

私達は様々なイベントを通して、私達なりの「新体験」を発信し、伝えることを目指して活動しています。私達は「新体験」を、「あたりまえを意識して考える体験」と定義しました。この私達なりの「新体験」をもとにそれを伝えるコンテンツを開発しています。

WORKS

私たちは「あたりまえを意識して考える体験」を生み出すことを目指し、開発を行っています。

ACTIVITY

私たちの活動

私達は新体験の開発だけでなく、開発したコンテンツを様々な場所に出展しています。
フィードバックから修正を繰り返し、より良いコンテンツにすることを目指しています。

新日常展

2020.01.13

新日常展

一年間の活動の集大成として、函館市芸術ホールと未来大ミュージアムにて「新日常展」と題した展覧会を行いました。展示を通し、「新体験の提供」が実現されることを目指しました。

最終成果発表会

2019.12.06

最終成果発表

公立はこだて未来大学でプロジェクト学習の最終成果発表会が行われました。1年のプロジェクト活動の成果発表の場で今までの成果を発表し、多くの人にコンテンツを体験していただきました。

ビジネスEXPO

2019.11.07,08

ビジネスEXPO

アクセスサッポロで行われた「33rdビジネスEXPO」においてOptiMy、Pile labを出展し、様々な企業からご意見をいただくことができました。

武蔵野美術大学交流

2019.09.09

武蔵野美術大学交流

武蔵野美術大学のデザイン情報学科の学生と情報交流を行いました。開発コンテンツについてプレゼンテーションを行い、多くのフィードバックを得ることができました。

はこだて国際科学祭

2019.08.24,25

はこだて国際科学祭

五稜郭タワーアトリウムで行われた「はこだて国際科学祭」に出展しました。多くの方々に体験していただき、イベント全体を通して多くの改善点、反省点を見出すことが出来ました。

前期中間発表会

2019.07.17

前期中間発表

公立はこだて未来大学でプロジェクト学習の中間発表会が行われました。コンテンツ体験ブースを設置し、学生や教員の方々に体験していただきました。

前期コンテンツ制作開始

2019.05.22

前期コンテンツ制作開始

前期中間発表や8月に行われるはこだて国際科学祭に向け、どんなコンテンツを制作するかを決め、コンテンツ制作を開始しました。

ものごとの意味分析

2019.05.15

ものごとの意味分析

本質を見極める力をつけるために、ものごとの意味分析を行いました。世界や身の回りで「すごい」とされているもののなにが「すごい」のか、自分達なりに分析して結論付けました。

プロジェクト始動

2019.05.08

プロジェクト始動

2019年度函館発新体験開発プロジェクトが始動しました。メンバーには学部3年の情報システムコース3名、情報デザインコース7名、知能コース1名、複雑コース1名の計12名が集まりました。

MEMBER

函館発新体験開発プロジェクトは、個性豊かな12名で構成されています。

メンバー1
メンバー2
メンバー3
メンバー4
メンバー5
メンバー6
メンバー7
メンバー8
メンバー9
メンバー10
メンバー11
メンバー12
Matsumoto Shu

松本 周

プロジェクトリーダー

"素直で頑張り屋な我らがリーダー"

とても素直でいつもプロジェクトのために頑張っています。
一癖も二癖もあるメンバーにいつもいじめられています。
ためこんだストレスが爆発する日も近いかも...。

Arashi Kanta

嵐 冠太

プロジェクトサブリーダー

"素腕〜手練れ"

いつも明るい笑顔のダンサー。
みんなからのあだ名はおにちゃん。
タットダンスといえばおにちゃん。
隙さえあれば踊ります。腕さえあれば踊ります。

Ichioka Hikaru

市岡 晃

プロジェクトサブリーダー、フォトグラファー

"食いわずらいの継承者"

新体験のカメラマン。色々忙しくてあまり寝ていません。
なのでよく情緒不安定になります。
でもお菓子を食べると心身共に安定します。

Kakomi Daiya

神代 大弥

Webデザイナー

"…zzZ"

新体験のWeb制作担当。
朝は起きれません。昼も起きれません。
夕方ならもしかしたら起きれるかもしれません。

Saito Seiki

齋藤 星輝

グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー

"新体験のシンデレラ"

新体験のロゴを作成した、省エネ主義のデザイナー。
プログラムかけます。デザインもできます。
でも18時になると魔法が解けてしまう...。

Sakatani Haruka

坂谷 遥

グラフィックデザイナー

"潜んでいる"

普段は大人しくしています。
他のメンバーが変すぎるだけなんです。
私は他のメンバーに比べると普通なんです。

Shimamoto Ryo

島元 諒

プロダクトデザイナー、エンジニア

"釧路から出てきた奇傑"

いつもセンス溢れるアイデアでメンバーを驚かせている。
野菜は未来永劫食べません。
カーテンは未来永劫開けません。
人の下には未来永劫つきません。

Segawa Aoi

瀬川 葵

エンジニア、ライター

"新体験の眠り姫"

コンテンツ開発に大きく貢献しているプログラマー。
いろいろ気を遣って仕事をしてくれます。
お菓子も作ってくれます。
そのせいか、疲れて寝てしまいます。

Nakamura Takuto

中村 拓音

エンジニア

"新体験の親戚のおじさん"

どっしり構えて、きた仕事も一捻り。
メインのコンテンツの開発を担っているが、
諒ちゃんには頭が上がらない。
夜は寿司も握っています。ちなみに寿司は嫌いです。

Hatake Ryo

畠 椋

プロダクトデザイナー

"休み時間はコンテナ族"

軽音サークルの元部長。
肉を運んだり、モデルになったりしています。
ヤニが切れると頭がおかしくなります。

Horiyoshi Maika

堀良 舞香

グラフィックデザイナー

"新体験に息吹を吹き込む元気っ娘"

いつも新体験の空気を明るくしてくれる活発な子。
サークル活動(息吹)も新体験も両方頑張っています。
いつも元気です。アイスでより元気になれます。

Yamazaki Yosei

山﨑 陽聖

グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー

"新体験随一のオシャレ番長"

コンテンツから展覧会まで、あらゆる活動の中心になる男。
タートルネックを着こなします。
スーツやブレザーも着こなします。
センター分けが似合うのは、柳先生かようせいだけ。

CONTACT

ご意見やご感想、その他の質問等がありましたら下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。